居合道とは

居合道の歴史
居合は室町時代末期の永禄の頃、奥州林崎(山形県村山市・日本で唯一社の居合神社がある)の人、林崎甚助源重信によって創始され、その有為性から武芸一般に広く取り入れられる所となり、以来400余年の時を経て今に伝わる剣技です。

居合とは、剣道の立会いに対する、所謂、居合の意で、座居、立居、歩行中、如何なる時と場合に於いても、刀法と身体の運用を極めて練磨し、不意の襲撃に際し、直ちに之に応じ、先又は後の先の一瞬の鞘離れの一刀を以て、電光石化、敵を制する刀法です。

 

居合道の精神
古来より居合道修行の目的は人を殺す事に非ず、人を活かすものでなければならないとされ、その刀法と身体の運用を練磨すると共に「鞘の中」の精神を修養することが第一義とされ、究極は人格の養成であり、和の追求ですと教えられています。

孫子の兵法にある「百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり、戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり」の理に通じるもので、居合の秘歌に、「居合とは 人に切られず人を切らず 只受けとめて平らかに勝つ」とあるのも、この精神を詠みこんだものと解されています。

 

無双直伝英信流

無双直伝英信流とは、江戸時代に長谷川英信が開いた武術(居合)の流派です。幾つもの流派がありましたが、明治以降残った二派に谷村派、下村派があり、谷村派は無双直伝英信流を、下村派は無双神伝英信流を称しています。

無双直伝英信流の業

正座の部立膝の部
奥居合居業の部
奥居合立業の部
1. 前1. 横雲1. 霞1. 行連
2. 右2. 虎一足2. 脛囲
2. 連達
3. 左
3. 稲妻3. 戸詰3. 惣捲
4. 後
4. 浮雲4. 戸脇4. 惣留
5. 八重垣
5. 颪5. 四方切5. 信夫
6. 受流
6. 岩波6. 棚下6. 行違
7. 介錯7. 鱗返7. 両詰7. 袖摺返
8. 附込8. 浪返8. 虎走8. 門入
9. 月影9. 滝落9. 壁添
10. 追風10. 真向10. 受流
11. 抜打11. 暇乞